|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和6年10月16日(水)
照会先
独立行政法人労働者健康安全機構
賃金援護部 援護・債権管理課
課長 棚橋 康行
管理班長 秋國 雅幸
TEL 044(431)8665
FAX 044(411)5543
Mail engoka1■honbu.johas.go.jp
送信時に■は@に変換する
|
|
産業殉職者合祀慰霊式の取材について
1 取材申込みについて
取材には、事前の登録が必要になります(当日の申込は受付いたしません。)。
別添の
取材申込書を
10月18日(金)午後5時までにメールまたはFAXにて当課まで登録してください。
2 入場受付について
(1)慰霊式当日は、午前10時30分から午後0時00分までに入場されますようお願いします。
(2)入場の際には、必ず機構が配付した腕章をつけて下さい。自社の腕章を着けるとともに身分証明書を
携帯された上で、報道受付(
資料に受付報道と図示)にお立ち寄りください。受付後腕章をお渡しします。
(取材終了後、報道受付にご返却ください。)
3 取材における留意事項
(1)式場内での遺族に対する取材は次のとおりお願いします。
①慰霊式開始前
午後0時30分までとします(式壇に上がっての取材は御遠慮願います)。
なお、遺族は、リハーサル終了後(午前11時30分頃)から入場します。
②慰霊式中
所定の場所(
資料のA、B及びCのエリア)以外の取材は禁止します(フラッシュ、ストロボ等の
使用は御遠慮願います)。
4 その他
(1)服装については、平服で差し支えありませんが、慰霊式の趣旨に御配慮いただきますようお願いします。
(2)記者席は式壇に向かって左側(
資料に報道と図示)に設けてあります。
(3)高尾みころも霊堂及び周辺には、駐車場がございませんので、高尾駅周辺のコインパーキングの御利用を
お願いします。
(4)慰霊式中は、携帯電話の電源、腕時計の時報等のスイッチを切っていただくようお願いします。
(5)
別添「令和6年産業殉職者合祀慰霊式に係る遵守事項」を遵守願います。