勤労者医療研究成果発表

勤労者医療の研究成果 日本職業・災害医学会
Japanese society of occupational medicine and traumatology



■日本職業・災害医学会の目的と沿革
 本会は、災害医学の研究および教育ならびに、これに関連する諸制度における医学的基準の研究により、医学の発展および人類の福祉に寄与することをもって目的とする。とくに近年は、災害ならびに職業性疾病に関する臨床医学的研究により、医学の発展および勤労者の福祉に寄与することに特徴を有している。
本学会は、昭和28年「災害医学研究会」として東京大学名誉教授大槻菊雄を会長に結成され、以来昭和30年には「災害医学会」、さらに昭和35年には「日本災害医学会」と改称して今日まで発展して来ており、昭和58年には日本医学会に加盟を認可され、以後日本医学会第80分科会として今日に至っている。
近年我国の経済状況、産業構造、社会形態、疾病構造は大きく変化し、それにともない学会における研究等も労働災害のみならず、広く労働医学、職業医学の分野に及んでいる。
平成12年1月より、本会の目的の災害医学に職業医学を加え学会名を変更した。また、英文名をTraumatology とOccupational Medicineとを入れ替えた。

「日本職業・災害医学会」(旧:日本災害医学会)
(Japanese society of occupational medicine and traumatology)

■学会認定労災補償指導医制度の創設
  本学会の目的は「職業医学および災害医学の研究および教育ならびにこれに関連する諸制度における医学的基準の研究により、医学・医療の発展に寄与する」ことである。この目的を達成するために学術大会の開催、機関誌の発行が行われ、同時に関連学会、関係諸官公庁等の連携協力の推進の一つとして、多くの会員が産業医として、またその専門性を生かして労災補償障害認定(以下労災認定)に従事している。
労災認定は、従来中央労災医員をはじめ各地の労働局から「地方労災医員」、「労災協力医」や「職業病相談員」など各分野の専門家が委嘱されているが、近年労災疾病の多様化と共に「過労死」に代表されるような複雑、困難な事案の増加などにより、労災認定業務の長期化が指摘され、その改善と適正化が求められている。
そこで本学会ではその問題解決に寄与すべく学会認定「労災補償指導医制度」を創設することとした。
本制度は本学会の目的に沿って職業医学および災害医学ならびにその関連領域における医学の進歩に応じ、その分野の知識と技術を高め、優秀な労災補償指導医の養成と生涯にわたる研修を図ることにより、労災疾病ならびに労災認定に関する最新の知識の修得・維持に努め、被災労働者の救済のための障害認定業務の適正・迅速化に貢献せんとするものである。
この制度の実施のため、学会に「指導医制度委員会」を新たに設置し、労災補償指導医の認定、資格更新などの事業を行うこととした。
詳細は本学会会誌第53巻6号を参照されたい。



■日本職業・災害医学会会誌
・第49巻(2001年) 第1号(1月)、第2号(3月)、第3号(5月)、第4号(7月)、 第5号(9月)、第6号(11月)
・第50巻(2002年) 第1号(1月)、第2号(3月)、第3号(5月)、第4号(7月)、 第5号(9月)、第6号(11月)
   
第51巻~日本職業・災害医学会HPにて掲載しております。
【全:LHW】フッターメニュー

PAGE TOP