労働者健康安全機構 トップページ > 診療事業 > アスベスト関連疾患への取組
アスベスト関連疾患への取組
|
当機構では、従前からアスベスト(石綿)関連疾患に係る特殊健診、診断及び治療等に取り組んでまいりましたが、平成17年6月にアスベストばく露による健康問題が表面化し、政府の閣議決定(平成17年7月)に基づく「アスベスト問題への当面の対応」(アスベスト問題に関する関係閣僚会合とりまとめ)を受け、アスベスト関連疾患の診断・治療の中核となる医療機関として、24労災病院に「アスベスト疾患ブロックセンター」「アスベスト疾患センター」を設置し、産業保健総合支援センターとともに、積極的にアスベスト関連疾患への取組を実施しています。
|
1 |
アスベスト疾患センター |
|
|

|
|
2 |
取組概要
■労災病院(アスベスト疾患センターを設置していない労災病院を含む)
相談、特殊健診、診断、治療及び症例収集等を実施
(対応可能労災病院一覧はこちら(PDF))
■産業保健総合支援センター
専門相談員による各種相談の実施、最寄りの医療機関等を紹介
(産業保健総合支援センター一覧はこちら)
|
3 |
相談状況等
|
4 |
臨床医学研究等
当機構は、労働災害の発生状況等を踏まえ、時宜に応じた研究に取り組んでおり、「労災保険給付に係る決定等の迅速化・適正化」の一環として「アスベスト」に関する研究を実施しております。
詳細はこちらからご覧ください。
https://www.johas.go.jp/kenkyu/rosaisippei13bunya/tabid/398/Default.aspx
|
5 |
石綿小体計測検査の実施
当機構では、全国7か所のアスベスト疾患ブロックセンター及び3か所のアスベスト疾患センターにおいて、石綿小体計測検査を実施しております。
また、労災請求において、石綿小体※計測が必要と認められた場合には、労働基準監督署の依頼に基づき、計測の精度管理がなされている計測機関において計測が行われます。
石綿小体計測方法に関するマニュアルについてはこちらからご確認ください。
※ 石綿小体とは、石綿ばく露を示す医学的所見であり、石綿肺がんにおける労災認定の重要な指標の一つとなっています。
<石綿小体計測検査件数>
H26
年度 |
H27
年度 |
H28
年度 |
H29
年度 |
H30
年度 |
R元
年度 |
R2
年度 |
R3
年度 |
R4
年度
|
R5
年度
|
251 |
202 |
320 |
140 |
203
|
150 |
112 |
158
|
215 |
169
|
|
6 |
石綿関連疾患診断技術研修の開催
石綿関連疾患(中皮腫・肺がん・石綿肺・びまん性胸膜肥厚及び良性石綿胸水の5疾患)に係る労災申請件数は、平成17年度以降、年間1,000件を越えていますが、5つの石綿関連疾患の診断及び石綿ばく露所見(胸膜プラーク、石綿小体等)の判定については、エックス線写真の読影等が必要であり、その判断が困難な事案も多くあります。これらの診断等には、医学的な知識・経験に加え、石綿ばく露等についての知識も必要です。
当機構では、呼吸器疾患を取り扱う医師や産業医、臨床検査技師等の多くの医療関係者を対象に、最新の医学的知見や診断技術を踏まえた石綿関連疾患に関する診断方法、石綿ばく露所見に関する読影や検査方法、労災補償制度等について研修を行っています。
研修には下記の3種類がございます。
(1)基礎・読影研修
※申込方法等は、各産業保健総合支援センターに問合せください。
〈対象者〉 呼吸器系の疾患を取り扱う医師や産業医など
〈研修内容〉基礎研修:石綿に関する一般的知識や石綿による疾病の労災補償制度等
読影研修:胸膜プラークを含む石綿関連疾患に関する胸部画像の読影実習
〈日程〉こちらをご覧ください
(2)石綿小体計測講習会
〈対象者〉 石綿小体計測精度管理事業に参加している臨床検査技師
〈研修内容〉石綿小体に関わる基礎知識や石綿肺がんについての講義及び標本作製の概説や顕微鏡を用いた実習を行います。
〈日程・申込〉こちらをご覧ください
(3)中皮腫パネル
※演題発表者以外の方については事前申込み不要です。
当日、開催時刻までに会場へお越しください。
〈対象者〉 中皮腫診断に携わる医療関係者
〈研修内容〉パネル形式により、中皮腫の確定診断が困難であった症例について、参加者全員で診断を行います。
〈日程〉こちらをご覧ください
|
|
|
|
ファイルはPDF形式になっています。閲覧ソフトをお持ちでない方はこちらからダウンロードして下さい。(無料)
 |
|